【女性ホルモンと歯周病の関係】
女性ホルモンは、女性的な身体の機能を維持する上で
欠かすことができないものですが、そのバランスが崩れると、
歯周病のリスクが上昇することをご存知でしょうか?
とくに妊娠中の女性は、エストロゲンと呼ばれる女性ホルモンの
分泌量が上昇することで、歯周病にかかりやすくなります。
今回はそんな女性ホルモンと歯周病との関連についてわかりやすく解説します。
▼エストロゲンは歯周病菌の好物?
女性ホルモンであるエストロゲンは、歯周病期の好物といえます。
妊娠中に増加したエストロゲンを歯茎に感染した歯周病菌が体内に摂りこみ、エネルギー原とします。
その結果、歯周病のリスクが大きく上昇します。
▼妊娠性歯肉炎に要注意
妊婦さんには「妊娠性歯肉炎(にんしんせいしにくえん)」という特別な名前の歯周病があります。
これは上述した女性ホルモンの乱れが深く関与しています。
とはいえ歯周病の中でも比較的軽度な歯肉炎(しにくえん)であり、
それほど深刻に考える必要はないのですが、進行させると歯周炎へと移行し、
早産・低体重児出産のリスクが生じます。ですから、妊婦さんはできる限り歯周病を予防、早期治療することが
大切といえます。妊婦歯科検診などを受けて、お口のケアを徹底していきましょう。
▼まとめ
このように、女性ホルモンと歯周病には密接な関係があるため、
妊娠中の女性は十分に注意する必要があります。
お腹の赤ちゃんのためにも、歯周病にかからないよう努めましょう。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ▲ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
午前:9:30~13:00
午後:14:30~18:30
土曜日は9:00~16:00まで
休診日:木曜・日曜・祝日
祝日がある週の木曜日は診療しております。