【歯といびきの関係性について】
いびきは「中年で太った男性がかくもの」と思っている方も
少なくありません。実際、中年男性で肥満の方は、
いびきをかきやすくなっていますが、
子どもや若い人でもその症状に悩まされることはあります。
なぜなら、いびきは歯並びとも関連しているからです。
▼いびきは気道が閉塞されることが原因
いびきの多くは、空気が通る気道が何らかの理由で狭くなる、あるいは塞がれることが原因となっています。
例えば、肥満の中年男性は、のどや舌の周りにたくさんの脂肪がついていて、
気道閉塞が起こりやすくなっています。これはいびきの原因として比較的イメージしやすいですよね。
▼悪い歯並びでいびきが起こる仕組み
歯列狭窄などの歯並び・かみ合わせの異常があると、舌が適切な位置に収まらずに、
のどの奥へと下がってしまいます。その結果、舌根沈下が起こり、気道が閉塞していびきをかくのです。
下の顎が小さい、あるいは後退している場合も気道が閉塞しやすく、いびきの原因となります。
▼いびきの改善には歯並びの治療が有効
いびきの主な原因が肥満ではなく、歯並び・かみ合わせの異常であれば、
矯正治療によってその症状を大きく改善させることも可能です。
とくに小児期の矯正治療は、骨格的な異常も大きく改善できるため、
いびきが起こりにくい口内環境を築きやすいです。
▼まとめ
このように、歯・歯並び・かみ合わせの異常といびきには、それなりの因果関係が認められます。
普段からいびきに悩まされている方は、一度歯医者さんで検査を受けてみてはいかがでしょうか。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ▲ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
午前:9:30~13:00
午後:14:30~18:30
土曜日は9:00~16:00まで
休診日:木曜・日曜・祝日
祝日がある週の木曜日は診療しております。