【歯並びが発音に与える影響】
悪い歯並びは、口元の審美性を低下し、そしゃく能率を
低くするだけでなく、発音にも悪い影響を与えます。
今回はそんな歯並びが発音に与える影響について
わかりやすく解説します。
▼歯列が狭いことによる悪影響
顎の骨の幅が狭いと、舌の動きが制限されて発音しにくくなります。
とくに上顎歯列の狭窄は、サ行、タ行、ナ行、ラ行などの発音障害が生じ、滑舌が悪くなりやすいです。
▼歯列にすき間があることによる悪影響
逆に、顎の骨が大きく、歯列にすき間が生じているようなケースでも、発音障害が現れることがあります。
いわゆる“すきっ歯”では、呼気が歯と歯の間から漏れてしまうことから、発音が不明瞭となります。
▼矯正治療で発音障害も改善できる?
歯列不正や不正咬合が原因で発音が悪くなっているケースなら、
矯正治療を受けることで発音障害も改善できます。歯並びと発音には密接な関連があるため、
昔から発音が悪くて困っているけど原因がわからない、という方は、
一度歯医者さんを受診してみても良いかと思います。
▼小児矯正の重要性について
歯並びの異常による発音障害に関しては、小児矯正が極めて重要な役割を果たします。
小児矯正では骨格的な問題をダイナミックに改善できるからです。
しかも幼児や学童は言語学習の真っただ中なので、正しい発音を身に付ける時期として最適といえます。
▼まとめ
このように、悪い歯並びは発音に深刻な悪影響を及ぼすことがあるため要注意です。
歯並びが悪くて発音障害に悩まされている方は、お気軽に当院までご相談ください。
まずはていねいにカウンセリングいたします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ▲ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
午前:9:30~13:00
午後:14:30~18:30
土曜日は9:00~16:00まで
休診日:木曜・日曜・祝日
祝日がある週の木曜日は診療しております。