緊急事態宣言も解除されましたが、
引き続き当院では感染症対策を行っていきます。
皆様にも待合室でお待ちの際や診療室で治療時以外は
マスクを着用していただきますようお願い申し上げます。
皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
『歯ぎしりの原因とその対策』
家族から歯ぎしりしていたと言われたことがあるかもしれません。
どうして歯ぎしりは起きるのでしょうか?どのような対策を取れるのでしょうか?
〈歯ぎしりの原因〉
歯ぎしりのメカニズムは、まだはっきりと分かっていません。
しかし考えられる原因として以下のものがあります。
①ストレス
強いストレスを感じるとそれを発散しようと無意識に体は働きます。それが歯ぎしりとして現れるのです。
②日中の食いしばり
普段からくいしばる癖があると、寝ている時も歯ぎしりしやすいと言われています。
③タバコやお酒
タバコを吸ったり、お酒を飲んだりすると睡眠が浅くなります。
そうすると歯ぎしりを引き起こしやすくなります。
④歯並び
歯並びがズレていると顎が安定しません。そのため歯ぎしりしやすくなります。
〈歯ぎしりへの対処法〉
歯ぎしりは無意識のうちにしているため、かなり強い力が歯や顎にかかります。
肩こりや頭痛なども引き起こすのです。どのように対処したら良いのでしょうか。
①マウスピースを使用する
歯科医院で自分専用のマウスピースを作り、それを寝ている間はめているなら、
歯や顎への負担を減らすことができます。
②矯正
歯並びが原因で歯ぎしりが起きている場合は、矯正治療を受けることができます。
③生活習慣の改善
ストレスをなるべく溜めないようにすることができます。
適度に運動をしたり、バランスの良い食事、そして規則正しい生活を心がけることが大切です。
歯ぎしりでお悩みの方は、一度かかりつけ歯科医院で相談してみましょう。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ▲ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
午前:9:30~13:00
午後:14:30~18:30
土曜日は9:00~16:00まで
休診日:木曜・日曜・祝日
祝日がある週の木曜日は診療しております。